皆さんこんにちは。いつもご訪問頂きまして心より感謝申し上げます。
先日、DaVinci Resolve を使って、
"ディズニー風のシネマチックなタイトルの作成方法"
を紹介したチュートリアル動画を NsFarm Channel にアップしました。
「知っていると便利なちょっとしたテクニック」など情報の共有となれば嬉しいです。
ツイッター 、インスタグラム もやってますので気が向いたらフォローしていただけますと嬉しいです
過去に配信した DaVinci Resolve 関係のコンテンツは、「NsFarm's DaVinci Resolve And Fusion Official Page」にまとめています。
Cinematic Title in Fusion! (1/2)/ 【前編】シネマティックなタイトルの作り方(ディズニー風)。| DAVINCI RESOLVE 16.1.2
CinematicTitleDesney_1.setting
今回作ってみたのはこんな感じ。
色々アレンジして結局こんな感じになりました🎨
— NsFarm@Creator (@NsFarmTweet) December 22, 2019
パーティクルとかスモークとかアニメーションとかを追加して仕上げたいところですが長くなりそうなので今回は 2 部構成にして第1部でこのタイトルの作り方を紹介したいと思います👍
これからチュートリアルの編集をして終わり次第アップします😊 pic.twitter.com/udsdLJthtB
イメージはディズニー映画風のタイトル。そんなイメージを持って制作に入りました。
チュートリアルでは、
・Text+ を立体的に見せる Blur、Filter、Erode/Dilate ノードの使い方
・Text+ の中に Texture 素材をブレンドして良い感じの質感に仕上げる方法
・FastNoise を使って輪郭にキラキラしたエフェクトを追加する方法
・Ellipse ノードのマスクと Overlay のブレンドモードで Text+ に上から光が照射しているように見える方法
・Merge ノードのブレンドモード、Screen と Overlay の使用サンプル
が学べる内容になっていると思います。
参考になる部分があれば嬉しく思います。
CinematicTitleDesney_1.setting
・Text+
・Erode / Dilate
・SoftGlow
・Filter
・FastNoise
・BrightnessContrast
・Resize
・Blur
・LensDistort
・Sharpen
最終的なノード構成はこんな感じになりました。
ディズニー風!?シネマチックなタイトルを制作したノード構成はこんな感じになりました😊
— NsFarm@Creator (@NsFarmTweet) December 22, 2019
Erode/Dilate ノード大活躍です。#cinematic#davinciresolve#動画編集ソフト#クリエイター#エンジニア pic.twitter.com/VNmXL6Xpcc
制作に使用した時の PC 環境の紹介です。
------------------------------------------
PC: G-Master Spear Z390-Taichi OC
CPU: Intel Core i9-9900K [5.0GHz OC]
GPU: GeForce RTX2080Ti 11GB
Memory: 32GB
Keyboard:Logicool K750r
Mouse:Logicool M220GR
Mic:FIFINE K670
Headset:SONY MDR-XB450
------------------------------------------
今回は前編でタイトルを作成するところまでの内容でした。ここからパーティクルやスモークを加えてさらにテキストアニメーション、効果音で演出していこうと思っています。
そちらの内容は後編にて配信する予定です。
ではではこれからも DaVinci Resolve の使い方、魅力を伝え、皆様の映像制作に少しでも刺激を与えられたらと思っています。
それでは最後まで読んで頂きましてありがとうございました。
皆さんとの技術&作品共有の場になれば幸いです。
関連記事
⇒ NsFarm's DaVinci Resolve And Fusion Official Page、TOP へ
関連記事