皆さんこんにちは。いつもご訪問頂きまして心より感謝申し上げます。
先日、DaVinci Resolve を使って、
"シネマチックなタイトルの作成方法の後編"
を紹介したチュートリアル動画を NsFarm Channel にアップしました。
「知っていると便利なちょっとしたテクニック」など情報の共有となれば嬉しいです。
ツイッター 、インスタグラム もやってますので気が向いたらフォローしていただけますと嬉しいです
過去に配信した DaVinci Resolve 関係のコンテンツは、「NsFarm's DaVinci Resolve And Fusion Official Page」にまとめています。
Cinematic Title in Fusion! (2/2)/ 【後編】音と映像を合わせてスモークと光とパーティクルを追加する方法。| DAVINCI RESOLVE 16.1.2
CinematicTitleFinish.setting
今回作ってみたのはこんな感じ。
前編のタイトルに、
— NsFarm@Creator (@NsFarmTweet) December 25, 2019
・スモーク
・パーティクル
・ライティング
のエフェクトを追加した後編の Cinematic タイトルがこんな感じに出来ました🎥
音と他のエフェクトが追加されると雰囲気全然変わりますね😊
映像と音とを合わせる作業🎶
大好きです👍#DaVinciResolve#動画編集ソフト#cinematic pic.twitter.com/iaG0xD8Zc6
今回は、2 部構成でお送りしている映画風タイトル制作チュートリアルの後編です。
前編はこちらです。
今回の後編では以下の内容を紹介しています。
・ FastNoise を使ったスモーク(煙、雲)の作り方
・ ベジェ曲線(Bezier) に描いたラインに Particle を生成する方法
・ Edit ページの音(サウンド)に合わせて Fusion ページのキーフレームを編集する方法
(Fusion ページのタイトル(テキスト)を音楽に合わせてアニメーションする方法)
・ タイトルにライティング効果を与える方法
・ アルファ(Alpha) が設定されていないタイトルを背景にマージする方法
DaVinciResolve16 の Fusion では音楽を鳴らすことが出来ませんが Edit ページと Fusion ページのキーフレームの機能を使って音とアニメーションを合わせるちょっとしたコツみたいなものも動画内で紹介しています。
参考になれば嬉しいです。
CinematicTitleFinish.setting
・ FastNoise
・ Ellipse
・ Background
・ Merge
・ pEmitter
・ pTurbulence
・ pRender
・ Transform
最終的なノード構成はこんな感じになりました。
後編チュートリアル動画のノード構成です👍
— NsFarm@Creator (@NsFarmTweet) December 25, 2019
今回もこの Setting ファイルのダウンロードリンクを Youtube チャンネルの概要欄に貼る予定です。
ダウンロードして動かしながらチュートリアルを見ると理解しやすいかもです👍
Youtube 🔽https://t.co/RHQx29YZJK#davinciresolve#動画編集ソフト pic.twitter.com/qhvt0mmqnH
制作に使用した時の PC 環境の紹介です。
------------------------------------------
PC: G-Master Spear Z390-Taichi OC
CPU: Intel Core i9-9900K [5.0GHz OC]
GPU: GeForce RTX2080Ti 11GB
Memory: 32GB
Keyboard:Logicool K750r
Mouse:Logicool M220GR
Mic:FIFINE K670
Headset:SONY MDR-XB450
------------------------------------------
今回も作成した Fusion の Setting ファイルのダウンロードリンク先を Youtube チャンネルの概要欄に貼ってあります。
興味のある方、ご自身の環境で動かして見たい方はダウンロードして使ってみてください。
実際に動かしながらチュートリアルを見るとより理解が深まるんじゃないかと思います。
ある程度理解出来たらそこから自分なりにアレンジしてみると新しいツールや手法を覚えるきっかけになると思います。
ではではこれからも DaVinci Resolve の使い方、魅力を伝え、皆様の映像制作に少しでも刺激を与えられたらと思っています。
それでは最後まで読んで頂きましてありがとうございました。
皆さんとの技術&作品共有の場になれば幸いです。
関連記事
⇒ NsFarm's DaVinci Resolve And Fusion Official Page、TOP へ
関連記事