皆さんこんにちは。いつもご訪問頂きまして心より感謝申し上げます。
先日、 NsFarm Channel に、
"Follower を使ったテキストの連続アニメーションと 3D テキストに Icon の画像をシェーディングする方法"
を紹介したチュートリアル動画をアップしました。
「知っていると便利なちょっとしたテクニック」など情報の共有となれば嬉しいです。
ツイッター 、インスタグラム もやってますので気が向いたらフォローしていただけますと嬉しいです
過去に配信した DaVinci Resolve 関係のコンテンツは、「NsFarm's DaVinci Resolve And Fusion Official Page」にまとめています。
Follower / Object ID / 3D Title Shading. | Davinci Resolve Fusion チュートリアル
3DTitleShadedByIcon.setting
今回のチュートリアルでは以下の内容が学べます。
・DaVinci Resolve の基本的な使い方、編集方法、初め方、手順
・ノードベースの VFX、コンポジット(合成)ソフトウェア Fusion の使い方、編集方法、初め方、手順
・オシャレな 3D タイトルの作り方
・Follower を使ってテキストに連続的なアニメーションを付ける方法(ランダムに表示する、跳ねる、サイズが変わるなど)
・Follower の使い方
・3D テキストの Shading 方法(アイコン画像をテクスチャに使用する)
・3D テキストにより丸みを付ける方法
・3D テキストにつけた画像に立体感を出す方法(BumpMap の使い方)
・3D シェイプにテクスチャを追加する方法
・3D 空間のライティングのコツ
・3D 空間のノードに 2D 空間の Blur(ブラー) を適用する方法
・ノードをドラッグ & ドロップで入れ替える方法
・Bitmap と Background を使ってグラディエント(Gradient)なマスクを作成する方法
・Renderer3D を分けて別々に 3D をレンダリングする方法
3DTitleShadedByIcon.setting
・Text3D
・Background
・Merge
・BumpMap
・Reflect
・SphereMap
・ReplaceMaterial3D
・Merge3D
・Shape3D
・PointLight
・SpotLight
・Renderer3D
・Transform3D
・Blur
・SoftGlow
・Bitmap
制作に使用した時の PC 環境の紹介です。
------------------------------------------
PC: G-Master Spear Z390-Taichi OC
CPU: Intel Core i9-9900K [5.0GHz OC]
GPU: GeForce RTX2080Ti 11GB
Memory: 32GB
Keyboard:Logicool K750r
Mouse:Logicool M220GR
Mic:FIFINE K670
Headset:SONY MDR-XB450
------------------------------------------
いかがだったでしょうか。 DaVinci Resolve の Fusion、とっても高機能で覚えることが多いと思います。 また 3D になると別の知識が必要になったりします。 大変な部分もありますがこういった動画編集の良さの一つに仕上がりをすぐに確認出来るところあると思います。 3D の場合特にビューワーで出来上がった映像を引いてみるととっても達成感が生まれます。 次の創作意欲にもつながると思います。 もしまだ初心者の方で操作、編集が慣れていない方も一つずつ小さな効果を確認しながらその結果を楽しんで頂ければ一歩ずつ確実にスキルが上がってくると思います。 少しずつ目標を上げながら手を動かしてみると色々な発見があると思います。 自分の場合 3D に関しては今後カメラワークの面白いアニメーションにチャレンジしてみたいと思っています。 海外のかっこいい B-roll ではさまざまなカメラアクションを使って映像をよりクリエイティブなものにしているものがあります。 そんなことが Fusion のカメラ撮影で表現できたら面白そうだと思っています。 その辺りも徐々にうまく表現出来る方法が見つかったらこのチャンネルでシェアしていきたいと思っていますので今後とも宜しくお願い致します。 もし動画の内容が気に入って頂けましたらチャンネル登録、Good ボタンを押して頂けますととっても励みになります。 また、Twitter、Instagram もやっておりますのでお気軽にフォロー頂けれ嬉しいです。
ではではこれからも DaVinci Resolve の使い方、魅力を伝え、皆様の映像制作に少しでも刺激を与えられたらと思っています。
それでは最後まで読んで頂きましてありがとうございました。
皆さんとの技術&作品共有の場になれば幸いです。
関連記事
⇒ NsFarm's DaVinci Resolve And Fusion Official Page、TOP へ
関連記事