皆さんこんにちは。いつもご訪問頂きまして心より感謝申し上げます。
先日、DaVinci Resolve を使って、
"連番のイメージファイルをインポートする時の注意点"
を紹介したチュートリアル動画を NsFarm Channel にアップしました。
「知っていると便利なちょっとしたテクニック」など情報の共有となれば嬉しいです。
ツイッター 、インスタグラム もやってますので気が向いたらフォローしていただけますと嬉しいです
過去に配信した DaVinci Resolve 関係のコンテンツは、「NsFarm's DaVinci Resolve And Fusion Official Page」にまとめています。
連番のイメージファイルが上手く読み込めない時の対処法。| DAVINCI RESOLVE 16.1.2
今回のチュートリアルでは以下の内容が学べます。
・連番のイメージ(写真)ファイルを個別のファイルとして取り込む方法
・DaVinci Resolve で出来る複数のインポート方法
制作に使用した時の PC 環境の紹介です。
------------------------------------------
PC: G-Master Spear Z390-Taichi OC
CPU: Intel Core i9-9900K [5.0GHz OC]
GPU: GeForce RTX2080Ti 11GB
Memory: 32GB
Keyboard:Logicool K750r
Mouse:Logicool M220GR
Mic:FIFINE K670
Headset:SONY MDR-XB450
------------------------------------------
今回の動画は私が実際に連番のイメージファイルを初めてダヴィンチリゾルブに読み込んだ時にハマった時のことを紹介しています。
その時は写真のファイルを使ってスライドショーを制作しようと思ったのですが、インポートした時にファイルが一つにまとまってしまったのでとてもびっくりしました。
初期設定では連番のファイルは読み込んだ時に一つのクリップの中の各フレームとして読み込まれます。
スライドショーでは個別のファイルをタイムラインに並べて使用したかったので少々ハマりました。
対処方法は、Media ページの設定で"Show Indivisual Flames(個々のフレームを表示)"にチェックマークを付けてからフォルダを指定すると個別にアクセス出来るようになります。
撮影するカメラによっても違うと思いますが保存時に連番で保存されるカメラも多いと思うので同様に困っている人もいるんじゃないかと思いました。
そのような人たちにこの動画が参考になれば嬉しく思います!
ではではこれからも DaVinci Resolve の使い方、魅力を伝え、皆様の映像制作に少しでも刺激を与えられたらと思っています。
それでは最後まで読んで頂きましてありがとうございました。
皆さんとの技術&作品共有の場になれば幸いです。
関連記事
⇒ NsFarm's DaVinci Resolve And Fusion Official Page、TOP へ
関連記事