皆さんこんにちは。いつもご訪問頂きまして心より感謝申し上げます。
先日、 NsFarm Channel に、
"After Effects の Turbulent Displace っぽく使用できる Fusion テンプレートマクロの使い方"
を紹介したチュートリアル動画をアップしました。
「知っていると便利なちょっとしたテクニック」など情報の共有となれば嬉しいです。
ツイッター 、インスタグラム もやってますので気が向いたらフォローしていただけますと嬉しいです
過去に配信した DaVinci Resolve 関係のコンテンツは、「NsFarm's DaVinci Resolve And Fusion Official Page」にまとめています。
nsTurbulentDisplaceV01(Macro - Setting file)
nsTurbulentDisplaceV01(Nodes - Setting file)
Lower3rdNsTurbulentDisplace(Sample Animation1 - Comp file)
EllipseNsTurbulentDisplace(Sample Animation1 - Comp file)
・稲妻系エフェクトが素早く作れる
・ファイヤー系(炎)エフェクトが素早く作れる
・電撃系エフェクトが素早く作れる
・波の歪み効果エフェクトが素早く作れる
・煙系エフェクトが素早く作れる
・ムーブメント(動き)がつけられる
・サイズ、アスペクト比が調整出来る
・カラー調整出来る
・Erode / Dilate で微調整出来る
・グローの調整が出来る
・他のノード(ツール)と組み合わせが出来る
また動画内では Fusion の Preview 機能を使って確認する方法も紹介しています。Size を設定して Preview を作成すると確認時間の短縮になるかもしれません。 ノード構成の特定の部分までをレンダリング出来るので便利だと思います。
・nsTurbulentDisplace(NsFarm オリジナル)
(2020/8/1 追記)。「ノード構成を教えてほしい」というご要望を頂きましてこの動画で公開しました^^
マクロ作成の際に、今ではあまり推奨しない"インスペクターのパラメータの並びを Setting ファイルの中身を書き換えて並び替えする"方法も紹介しています。
加えて、ノード単位でインスペクターに任意に順番を指定する方法。区切り線となるボーダーを設定する方法も紹介しています。興味のある方は、一度見てみてください。
全部見せます!nsTurbulentDisplace のノード構成とマクロ作成時のちょっとしたコツ
制作に使用した時の PC 環境の紹介です。
------------------------------------------
PC: G-Master Spear Z390-Taichi OC
CPU: Intel Core i9-9900K [5.0GHz OC]
GPU: GeForce RTX2080Ti 11GB
Memory: 32GB
Keyboard:Logicool K750r
Mouse:Logicool M220GR
Mic:FIFINE K670
Headset:SONY MDR-XB450
------------------------------------------
今回は、DaVinci Resolve の Fusion で使用できるフリーテンプレートの nsTurbulentDisplace の紹介でした。 制作前のイメージは After Effects のタービュレントディスプレイス。それっぽく動いてくれるプラグイン的な機能拡張ツールを目指しました。 ただ私自身 After Effects をほとんど触ったことがないため推測、雰囲気で制作した部分があるのでその辺はご理解頂きたく思います。
ではではこれからも DaVinci Resolve の使い方、魅力を伝え、皆様の映像制作に少しでも刺激を与えられたらと思っています。
それでは最後まで読んで頂きましてありがとうございました。
皆さんとの技術&作品共有の場になれば幸いです。
関連記事
⇒ NsFarm's DaVinci Resolve And Fusion Official Page、TOP へ
関連記事