皆さんこんにちは。いつもご訪問頂きまして心より感謝申し上げます。
先日、 NsFarm Channel に、
"実用的無料プラグイン2選。MultiMerge と SwitchFuse。そして、開発途中で消滅した nsMultiMerge についても。 / DaVinci Resolve 17 Fusion"
の動画をアップしました。
「知っていると便利なちょっとしたテクニック」など情報の共有となれば嬉しいです。
ツイッター 、インスタグラム もやってますので気が向いたらフォローしていただけますと嬉しいです
過去に配信した DaVinci Resolve 関係のコンテンツは、「NsFarm's DaVinci Resolve And Fusion Official Page」にまとめています。
実用的無料プラグイン2選。MultiMerge と SwitchFuse。そして、開発途中で消滅した nsMultiMerge についても。 / DaVinci Resolve 17 Fusion
タイムコード
00:00 イントロダクション
00:58 Merge ノードとは。少し解説。
02:59 MultiMerge のインストール方法
04:17 nsMultiMerge についても少し
04:59 MultiMerge の特徴
06:29 SwitchFuse プラグインの紹介
07:39 ランダムエクスプレッションの紹介
08:32 エンディング
制作に使用した時の PC 環境の紹介です。
------------------------------------------
PC: G-Master Spear Z390-Taichi OC
CPU: Intel Core i9-9900K [5.0GHz OC]
GPU: GeForce RTX2080Ti 11GB
Memory: 32GB
Keyboard:Logicool K750r
Mouse:Logicool M220GR
Mic①:ECM-LV1
Mic②:FIFINE K670
Headset:SONY MDR-XB450
------------------------------------------
今回の動画では、複数(最大 64)の入力が出来る「MultiMerge」と複数の入力を簡単に切り替えることが出来る「SwitchFuse」というプラグインをご紹介しました。 デフォルトの「Merge」はもっともよく使うノードの一つですが映像としては入力が Backgournd と Foreground の2入力しか出来ないのでちょっとした 合成にも Merge ノードを使用する必要がありノード数が増えるなど不憫に感じている方も多いと思います。自分もその一人です。 今後はこの MultiMerge を使っていこうと考えています。 もう一つご紹介した「SwitchFuse」もシンプルな使い勝手ながら強力なプラグインだと思います。 自分は今プラグインの作り方を勉強しながら少しずつ試しています。 このようなシンプルでありながらかゆいところに手の届くプラグインはとても使いやすいため参考になりました。 接続すると次の入力端子が出てくるところもとても参考になります。 今後のプラグイン制作に役立てたいと思いました。
それでは最後まで読んで頂きましてありがとうございました。
皆さんとの技術&作品共有の場になれば幸いです。
関連記事
⇒ NsFarm's DaVinci Resolve And Fusion Official Page、TOP へ
関連記事