皆さんこんにちは。いつもご訪問頂きまして心より感謝申し上げます。
先日、 NsFarm Channel に、
"エモいオープニングができました。New Bundle Effect、オリジナルのバンドルです(クリップ、タイトル、トランジション用テンプレートプラグイン)。"
の動画をアップしました。
「知っていると便利なちょっとしたテクニック」など情報の共有となれば嬉しいです。
ツイッター 、インスタグラム もやってますので気が向いたらフォローしていただけますと嬉しいです
過去に配信した DaVinci Resolve 関係のコンテンツは、「NsFarm's DaVinci Resolve And Fusion Official Page」にまとめています。
エモいオープニングができました。New Bundle Effect、オリジナルのバンドルです(クリップ、タイトル、トランジション用テンプレートプラグイン)。
NsFarm_DRFX(V1.82)
タイムコード
00:00 サンプル映像
00:20 宣伝と告知
01:27 インストール方法
02:13 使い方
06:30 イージングの設定方法
11:23 マスクとモーションを組み合わせるサンプル
12:40 トランジションの設定サンプル
17:09 エンディング
EasyMotion とスピードランプの組み合わせ Tips の紹介です。
マスクスライダーエフェクト数パターンをデモ(cutter/split/slide)。Bundle エフェクト nsEasyMotion の使用例。
カスタムトランジションの作り方。調整クリップトランジション、Fusion Transion プリセットへの保存方法。
Spin Text. テキストのスロット、スピンモーションのサンプルです。
制作に使用した時の PC 環境の紹介です。
------------------------------------------
PC: G-Master Spear Z390-Taichi OC
CPU: Intel Core i9-9900K [5.0GHz OC]
GPU: GeForce RTX2080Ti 11GB
Memory: 32GB
Keyboard:Logicool K750r
Mouse:Logicool M220GR
Mic①:ECM-LV1
Mic②:FIFINE K670
Headset:SONY MDR-XB450
------------------------------------------
バンドルに nsEasyMotion というモーション系のエフェクトを追加しました。 Move、Rotate、Zoom の 3 種類でトランジションバージョンも用意しました。
イージーシリーズの第三弾ですが「ただ簡単なだけでなくやれるべきことは出来る」をコンセプトに頭を捻って作ってみました。
こだわりはイージングの設定です。デフォルトのモーションツールもイージングをつけられるのですがタイムラインのグラフはやや使いづらく感じる部分もあります。 この nsEasyMotion はインスペクタで大きめのグラフで速度を調整できます。 Fusion のスプラインエディタを使う要領で設定できます。
グラフが苦手な方でもイージングモードを選択出来るオプションもあるので無理してグラフを使う必要はありません。
イージーシリーズの nsEasyMask と nsEasyColor との組み合わせも全然できるのでエディットページだけで色々なモーションを Text+、素材クリップ、調整クリップ、トランジションに設定できます。 是非使って遊んでみてください!
このエフェクトを使ってレビューしてくれる方がいると嬉しいです。
それでは最後まで読んで頂きましてありがとうございました。
皆さんとの技術&作品共有の場になれば幸いです。
関連記事
⇒ NsFarm's DaVinci Resolve And Fusion Official Page、TOP へ
関連記事